第二回 自分を見つめよう勉強会~聴く編②~

皆さん、こんにちは。

 

前回に引き続き、「聴く」についてお伝えしていきたいと思います。

今回は「聴く」ことの必要性についてです。

 

おそらく人の話を聞きましょうと言われて育った人が多いと思いますので、人の話を聞かない人よりは聞く人の方がいいことは誰もが知っていると思います。

ただ、どちらかというと「きく」という行為は、受動的なものであると思う方が多いのではないでしょうか?私としてはコミュニケーションにおいて、一番能動的なものでなければならないものだと思います。

 

前回、「聴く」とは相手や相手の話に意識を向けて聴くことだとお伝えしたと思いますが、この説明だけでは本当の「聴く」ことをすべて説明することはできていません。ここで一つ例を挙げてみましょう。

 

ある二人の人と会話をすることになったとします。二人ともあなたの話を熱心に聴いていますが、一人はなんのリアクションもせずあなたをじっと見つめているだけで、もう一人は頷きながら時折相槌をしてくれます。どちらの人が話しやすいですか?

 

人にもよりますが、おそらく後者の人を選ぶ人が多いのではないでしょうか?どちらも「聴く」ことはできていますが、より相手に聴いているという意思が伝わるのは「聴く」だけでなく、なんらかのリアクションをしている人でしょう。

 

頷くことや相槌などの行動も「聴く」行為だと思います。それに第一回でのテーマである「認める」ことをしているという意思を相手にも伝えることもこういったリアクションをとることで伝えることができます。

なので、こういった能動的なリアクションが「聴く」ことにおいて必要なことです。

 

次回は、「自分を見つめる」ことにおいて、「聴く」ことはどのような効果があるのかについてお話ししたいと思います。

 

 ➡ 続きはこちら