テーマ考察

人生観を見つめる part4

皆さん、こんにちは。 今回も6つの姿勢を持つ為の方法について、考えていきたいと思います。 前回は、相手の変化に気づく為の重要性をお伝えしましたが、今回は「きく」ことの重要性についてお伝えしていきます。 アドラー心理学では、一概に「きく」といっ…

人生観を見つめる part3

皆さん、こんにちは。 今回は6つの姿勢を持つ為の方法について、考えていきたいと思います。 「他者の目で見、他者の耳で聞き、他者の心で感じること」 アドラーは、この言葉をよく使用していたそうです。つまり、この行動が6つの姿勢の基礎と言えると私は…

人生観を見つめる part2

皆さん、こんにちは。 今回からはよい人間関係を築く為に重要な6つの姿勢についてお伝えしていきたいと思います。 アドラー心理学において、その6つの姿勢とは以下のようになります。 ①尊敬 ・年齢や性別、階級、職種など立場の違いや身体的差異を真摯に受…

人生観を見つめる part1

皆さん、こんにちは。 今回から自分の「人生観」について、考えていきたいと思います。 人は自分の姿がどうなっているのかを確認する時は、鏡や水面など自分を投影する媒体を経ないと確認できないように、自分の内面を見る時にも自分を投影する媒体が必要と…

ストレスを減らす取り組み part5

皆さん、こんにちは。 今回は、この章のまとめをお伝えしていきたいと思います。 現代社会に生きる私たちは、先行きの見えない社会情勢や停滞を続ける経済状況、技術革新による急激なライフスタイルの変化など何かとストレスを感じる機会が多いように思いま…

ストレスを減らす取り組み part4

皆さん、こんにちは。 今回は前回の続きで、好きなことを見つける時に注意することについて、お伝えしていきたいと思います。 その注意点を説明する前に、まず以下の二つの幸福感について、お伝えしておかなければなりません。その二つの幸福感とは、①ヘドニ…

ストレスを減らす取り組み part3

皆さん、こんにちは。 今回もストレスを減らす取り組みについて、考えていきたいと思います。 ③好きなことをする ストレスは人のエネルギーをかなり奪うものであると、私は思います。そして、ストレスを多く抱えている人ほど、ストレスを多く感じてしまう行…

ストレスを減らす取り組み part2

皆さん、こんにちは。 今回もストレスを減らす取り組みについて、考えていきたいと思います。 ②共通感覚を養う 「誰もが自分だけのメガネを通してものを見ている」 これはアドラー心理学の5つの理論の一つ、認知論における考え方です。要するに、同じ事象で…

ストレスを減らす取り組み part1

皆さん、こんにちは。 今回からはストレスを減らす取り組みについて考えていきたいと思います。 ①人に任せる 前回、ストレスを感じる原因の一つとして、「やりたくないことをする」ことであるとお伝えしました。しかし、世の中にはやりたくないことでもなら…

自己変化への第一歩 part5

皆さん、こんにちは。 今回は、この章のまとめをお伝えしていきたいと思います。 「自分は自分のままでいいんだ。」 いまのままで十分に幸せを感じていて、充実していると感じる方など、自分を変える必要性を感じていない方も世の中には沢山いらっしゃると思…

自己変化への第一歩 part4

皆さん、こんにちは。 今回も自分の考え方を変化させることについて、考えていきたいと思います。 前回、自分の思いに正直になることが大切であるということをお伝えしました。今回はこのことに加えて、更なる自己変化についてお伝えしたいと思います。 結論…

自己変化への第一歩 part3

皆さん、こんにちは。 今回は、自分の考え方を変化させることについて、考えていきたいと思います。 自分の考え方を変化させるという表現をしましたが、なんでもかんでも変化させればいいという問題ではありません。 具体的にどのような考え方を変化させたら…

自己変化への第一歩 part2

皆さん、こんにちは。 今回は、自分が耐える段階の変化とはどういったものかについて、考えていきたいと思います。 私の考えとしては、まずは自己変化に対する考え方から変えることが大切であると思います。アドラー心理学の5つの理論の一つである全体論は…

自己変化への第一歩 part1

皆さん、こんにちは。 今回からは、自分を良い方向へ変化させる為の方法について、考えていきたいと思います。 前回の記事で、急激な環境の変化に対して、人はとてもストレスを感じるものであるということについてお伝えしました。このことについて、専門的…

正しい叱り方とは? part5

皆さん、こんにちは。 今回はこの章のまとめについてお伝えしていきたいと思います。 そもそもなぜ今回このテーマを選んだのかについて、私がお伝えしたかったことは、周りの人たちへの日頃の敬意について考えてもらえればと思ったからです。 日常生活におい…

正しい叱り方とは? part4

皆さん、こんにちは。 今回は正しい叱り方をすることによってどんな効果があるのかについて考えていきたいと思います。 この効果について、考えていく前に、一つの事例を挙げたいと思います。 1983年にK.ブランチャードとS.ジョンソン著「1分間マネージ…

正しい叱り方とは? part3

皆さん、こんにちは。 今回からいよいよ正しい叱り方について考えていきたいと思います。 結論から述べますと、私の考えとしては、part1でお伝えした5つのレベルの内①~③の環境レベル、行動レベル、能力レベルについて指摘する叱り方が最も建設的であると思…

正しい叱り方とは? part2

皆さん、こんにちは。 今回はなぜアイデンティティと信念・価値を否定する叱り方がダメなのかについてお伝えしていきたいと思います。 結論としては、アイデンティティと信念・価値は、その人の感情や行動理念、生き様などの重要な要素で、切っても切り離し…

正しい叱り方とは? part1

皆さん、こんにちは。 今回からは正しい叱り方について、考えていきたいと思います。 それをお伝えする前に、私たちが持つ「5つの意識レベル」についてお伝えしなければなりません。 その「5つの意識レベル」とは、以下のようになります。 ①環境レベル ②行…

ポジティブシンキングライフ⑤

皆さん、こんにちは。 今回は残りの2つのタイプについて、お伝えしていきたいと思います。 ②自己中心型 「自分は悪くないのに、上司が認めてくれない」や「自分はこんなに色々やっているのに、相手は全然感謝してくれない」など、自責ではなく他責の考え方…

ポジティブシンキングライフ④

皆さん、こんにちは。 今回は、前回までにお伝えしたことを踏まえて、今出来ることは何なのかについてお伝えしたいと思います。 しかし、今出来ることといった表現であると、人によって違いがあり、様々な種類があると思います。なので今回は、3つのタイプ…

ポジティブシンキングライフ③

皆さん、こんにちは。 今回は前回の続きで、②自分以外を好きになることと③成功体験をすることについて説明をしていきたいと思います。 ②自分以外を好きになれること 簡単に言うと、自分以外のありとあらゆるものの中で、何かしらを好きになれる、又は信頼で…

ポジティブシンキングライフ②

皆さん、こんにちは。 今回は前回お伝えした楽観タイプのポジティブシンキングを行うために必要なことについてお伝えしていきたいと思います。 結論として、私の考えとしては3つのステップを踏まなければならないのではないかと考えています。その3つのス…

ポジティブシンキングライフ①

皆さん、こんにちは。 今回は、ポジティブシンキングについてお伝えしていきたいと思います。 皆さんはポジティブな考え方とはどういった考え方だと思いますか? 一概にポジティブシンキングといっても具体的に表現するとなると、中々言い表せないものではな…

相手を「認める」こと⑤

皆さん、こんにちは。 今回は、相手を認めることについてのまとめをお伝えしていきたいと思います。 前回までに相手の認め方について色々考えてきましたが、結論として、人は相手の意見が正しいか正しくないかは関係なく、自分の中の相手を認めたくないとい…

相手を「認める」こと④

皆さん、こんにちは。 今回も相手の意見を認め方についてお伝えしていきたいと思います。 前回は、相手の価値観について目を向けることの重要性をお伝えしました。今回は実際にどのようにすれば良いのかについて考えていきたいと思います。 私の考えとしては…

相手を「認める」こと③

皆さん、こんにちは。 今回も相手の意見の認め方についてお伝えしていきたいと思います。 結論から言いますと、相手の価値観について目を向けることが相手を認める為の鍵となります。例えば、ゴミ屋敷の問題を例に挙げてみましょう。 多くの人は、我が家をゴ…

相手を「認める」こと②

皆さん、こんにちは。 今回も、相手の意見を認める為にはどうしたらよいのかについてお伝えしていきたいと思います。 繰り返しになりますが、まず相手を認めることの大前提として、相手の意見に肯定も否定もせずに、中立的な立場、態度でいるということが必…

相手を「認める」こと①

皆さん、こんにちは。 今回からは、相手を認めることをテーマにお伝えしていきたいと思います。 「この人の考えはどうしても理解できない!」 このように、相手の考えや主張、意見にどうしても納得いかない時はありませんか? これは一人一人に人生観や価値…

主体性を持つために⑤

皆さん、こんにちは。 今回は、主体性を持つための方法についてのまとめをお伝えしたいと思います。 結論として、主体性を持つ為には自分の責任の許容範囲を見極め、自分が請け負えるものと判断したものに対し、全力で取り組むことであると思います。 少し話…